開催日・会場

2023年6月3日(土)愛知・名古屋 ウインクあいち 1105(定員:36名)

2023年6月17日(土)宮城・仙台 PARM-CITY131貸会議室 Room 5A(定員:36名)

※開催終了:2022年12月3日(土)東京【満席】、11日(日)大阪【満席】

※対面セミナー。ライブ配信・録画動画の販売はありません。

開催時間

11:00〜18:00(開場:10:45。昼休憩45分、他に小休憩あり。閉場:18:30)

※開場前のご来場は御遠慮ください。
※講義は30分程度延長する場合があります。

「ネガティブな感情反応を引き起こす刺激への対処方法」と聞いて、どんな方法を思い浮かべるでしょうか?

正の強化のトレーニングを学んでいる方、学んだ方の多くは、「拮抗条件づけ(逆条件づけ)と系統的脱感作」を思い浮かべるでしょう。

「苦手な刺激には、拮抗条件づけ」のように、他の選択について検討することなく、習ったまま、ハウツー化して使っている方も多いのではないかと思います。

行動がうまく変化していかなかったり、「本当にこの方法でいいんだろうか?」と疑問を感じたりしたことはないでしょうか?

本当に「拮抗条件づけ」は、目の前にいるその動物にとって、もっとも安全でもっとも親切な選択なのでしょうか?

「人側だけ」が「いい方法だ」「うまくいっている」と思っているだけで、動物が感じている苦痛が減っていない、それどころから、逆に増やしてしまっていることもあります。

このセミナー(講義)では、ネガティブな感情反応を伴う行動を理解し、刺激への反応と個々の動物が置かれている状況に合わせた、先を見越した、より安全でより親切な選択をするための、科学的知識、実践的トレーニング戦略、教え手が持つべきスキルなどを取り上げ、詳しく解説します。

セミナーの主な内容(予定)

  • ネガティブな感情のしくみと理解の仕方

  • 古典的条件づけにフォーカスするトレーニング戦略の科学的背景・リスク・成功のための条件

  • オペラント条件づけにフォーカスするトレーニング戦略の科学的背景・利点・成功のための条件

  • 動物が苦痛を感じている刺激・状況に対するその他の選択と工夫

  • トレーニングの目的と役割

このセミナーを通して学べること

  • 不安・恐怖・拮抗条件づけ・系統的脱感作についての科学的に正確な知識

  • 拮抗条件づけのリスクとハウツー化の弊害

  • 拮抗条件づけと系統的脱感作を成功させるための条件と工夫

  • 拮抗条件づけと系統的脱感作以外の、動物が苦痛を感じている刺激に対する安全で親切なアプローチ

  • 個々の動物、その動物が置かれている状況、自分ができることに合わせた、より安全でより親切な選択

  • 学習者である動物の視点と経験

こんな方におすすめ

  • 動物病院やトリミングサロン、トレーニング・レッスン等での動物たちのストレス軽減に取り組みたい方

  • ハズバンダリー・トレーニングに興味がある方・実際に取り組んでいる方

  • 動物のトレーニングの知識をアップデートしたい方

  • 科学と高い倫理基準に基づく動物のトレーニングに興味がある方

  • 拮抗条件づけと系統的脱感作がうまくいっていない方

  • 拮抗条件づけと系統的脱感作のアプローチに疑問を持っている方

講師

MIKI SAITO

KPA CTP, CPDT-KA, Fear Free Certified (R) Professional, Animal Behavior and Training Consultant, Specialist in training blind dogs (visually-impaired dogs)

齋藤美紀, KPT CTP, CPDT-KA 動物の生活向上と、人と動物のよりよい関係づくりを目指す、動物の行動とトレーニングのコンサルタント。目の見えない犬(ブラインドドッグ)のトレーニングのスペシャリスト。2019年まで、日本各地で、年間40以上の講義やセミナーを提供。動物の生活向上と建設的な行動支援のために不可欠な、行動変化の科学、倫理、先行事象のアレンジと正の強化を利用した実践的なケアとトレーニングのスキル等教えている。 国内外の犬関連雑誌への寄稿や、プライベート・コンサルテーションや、オンライン・コーチング、海外の動物に関わるプロフェッショナルの招致イベントの企画・主催・運営等も行う。 生徒、クライアントは、ドッグトレーナー、獣医師、動物看護師、ペットシッター、トリマー、動物園・水族館スタッフ、犬の飼い主など、幅広い。 認定資格、メンバーシップ、継続教育についての詳細は、https://bawedu.com/more を、倫理基準については、https://bawedu.com/code-of-ethics をご覧ください。

受講料

11,000円(税込み)

キャンセル方法とキャンセル料

キャンセルは、受講お申込みページの「キャンセルする」ボタンからお手続きください。下記キャンセル料を差し引いた受講料をお支払いいただいたクレジットカードに返金いたします。

手続きを行われなかった場合やキャンセル料100%の期間のキャンセルは、ご返金はありません。


キャンセル料:

  • 名古屋会場
    お申込み手続き完了〜4月30日:受講料の30%
    5月1日以降:受講料の100%
  • 仙台会場
    お申込み手続き完了〜5月31日:受講料の30%
    6月1日以降:受講料の100%


なお、講師または主催者の都合により、セミナー開催をやむを得ず中止する場合は、決定次第速やかに受講者様にメールでご連絡し、受講料は全額返金いたします。講師または主催者の力の及ばない自由(不可抗力)による開催の中止については、この限りではありません。

禁止事項・免責事項につきましては、こちらをご覧ください。

お申込み後の受講会場変更

手続き済みのお申込みをキャンセルして、改めてお申込みください。最初のお申込みのキャンセル料が発生します。

※無料での対応要求にはお応えいたしません。そのようなメールやお問い合わせを繰り返される場合は、当該イベントおよび今後一切のBAWedu株式会社からのイベントおよびサービスの利用をお断りいたします。

受講お申込み受付

先着順。オンラインクレジットカード決済。お申込みページは受付開始日に公開されます。


お申込み受付期間:

【名古屋会場】4月15日(土)〜5月7日(日)

【仙台会場】4月15日(土)〜6月4日(日)

リマインダメール

受講申込み受付開始と受付締切間近のご案内をお送りいたします。

リマインダメールをご希望の方は、氏、名、メールアドレスを入力し、「リマインダメールを受け取る」ボタンを押してください。

このセミナーに関するお問い合わせ

お問い合わせ先は、会場毎に異なります。

名古屋会場に関してはこちら

仙台会場に関してはこちら