BAW ACADEMY for Animal Care, Training and Behavior
よりよいアニマル・ケアとアニマル・トレーニングの提供を目指し、学び、向上し続けるプロフェッショナルのためオンライン&モバイル・スクール【BAW ACADEMY(バウ・アカデミー)】
BAW ACADEMYの目的は、動物により親切でより安全な選択とトレーニングをする仲間を増やすこと。
ひとりが手伝える動物の数には限りがありますが、動物たちの安全と成功を手伝える人がたくさんいれば、それだけ、より安全により快適に暮らせる動物たちが増えます。
BAW ACADEMYは、「行動」と「トレーニングの情報」を読み解くリテラシーを持つ人を増やしたいと考えています。
リテラシーとは、情報を理解、評価して、活用する能力のこと。
動物たちの「声」であり、私たちが彼らが経験していることを知るための手がかりである「行動」という情報を、誤解なく理解して、科学的でも倫理的でもない「トレーニングの情報」に惑わされることなく、その動物が置かれている状況に合わせて、科学的倫理的合理的な行動への対象方法を選択できる人が増えれば、日本で暮らす動物たちの生活は、よりよくなっていくと考えています。
トレーニングの目的は、動物を変えることではありません。動物が暮らしていく世界をよりよく変えることです。
動物たちと、私たちとは、異なる種です。私たちは、それを簡単に、すぐに忘れてしまいます。
私たち人にとって、都合がよく、快適な社会と関わりでも、動物たちにとっては、そうではありません。
私たちにとって、快適で都合のいい社会や関わり方は、動物たちにとっては、不自然で特殊なものです。
動物たちに親切で、安全な選択をするためには、それを理解すること、理解した上で、どうしたら、彼らがよりよくより快適に暮らせるかを考える必要があります。
動物たちがする行動を、人のバイアスをかけることなく、「彼らのニーズを理解するための情報」として理解するための知識とスキルも、よりよいケアとトレーニングの提供には欠かすことはできません。
行動は生き残りのために動物に持たされた問題解決の手段です。
環境によって行動は生まれ、環境によって変化します。
行動は直接操作することはできませんが、行動に影響を与えている環境を操作することで、行動を変えることができます。
現代的な、行動変化の科学と高い倫理基準に基づくトレーニング(モダン&エシカル・アニマル・トレーニング)では、行動が起きる前の環境を操作・工夫する「先行事象のアレンジ」によって、私たちがしてほしくない行動は、やりにくく、私たちがしてほしい行動をやりやすくします。そしてそのときその動物が獲得することを望む結果を行動の直後に提供する「正の強化」によって、望ましい行動を形成し、維持します。
トレーニングプランとその実践は、その動物が、達成可能な目標行動を決め、現在実行できることを調べ、今できることから目標行動までの細かいステップを考え、その動物がそのとき獲得することを望む結果である「強化子」を利用して進めていきます。
BAW ACADEMY(バウ・アカデミー)は、動物により安全で、より親切な関わり、ケア、トレーニングを実現するための、知識と技術を探し、取り入れ、自分自身を改善し続ける、「知識とスキルを磨き続ける」動物のプロフェッショナルのためのオンライン・スクールです。
進歩し続ける動物の福祉、行動変化の科学と技術、倫理、正の強化に基づく実践的なトレーニング・スキルを学べる、様々なコースやイベントを提供しています。
オンライン・コースは、思い立ったときに、いつでもはじめられ、自分のペースで進められるオンデマンド&セルフ・ペース型。
安定したインターネット接続環境と端末さえあれば、どこにいても、世界レベルの最新の情報を日本語で知り、学ぶことができます。
BAW ACADEMYでは、最新にアップデートされた科学と実践の知識とスキル、倫理に基づいて、動物にトレーニングを提供できるトレーナーのことを「モダン&エシカル・アニマル・トレーナー」と呼び、その育成と継続学習、活躍、交流を支援しています。
〜世界レベルの知識と倫理を日本へ〜
2014年に、「しつけ」教室では、学ぶことができない、犬のトレーニングの科学と倫理について学べるプログラムとしてスタートした「SDOA(Smart Dog Owner Academy)」は、その後、「ベーシック・コース」に改名。「ベーシック・コース」で学んだ知識を、実際に使い、自分自身のスキルをチェックし、その向上を目指す「アドバンス・コース」も誕生。
世界のトレーナーたちが持つ最新の科学的知識、倫理、実践的スキルについて、系統立てて学べる唯一無二のコースとして、認知され、ドッグトレーナー、獣医師、動物看護師、ペットシッター、トリマー、水族館飼育担当者等、幅広い動物に関わるプロフェッショナルに受講いただいてきました。
BAW ACADEMYのコースの修了生は、2020年度までで、のべ約400名にのぼります。
また、どなたでもご参加いただける1DAYオープン・セミナーや、外国人講師・特別講師を招致してのイベントも開催してきました。
BAW ACADEMYは、2020年度より、日本各地で、クラスや講義を開催する「モバイル・スクール」から、「オンライン・スクール」へ移行。
コースを、オンデマンド&セルフ・ペース型で提供することにより、安定したインターネット環境とパソコンさえあれば、いつでもどこでも、いつからでも学べるようになりました。
BAW ACADEMYは、これからも、コースやイベント、その他教育サービスを通じて、動物のためのよりよい方法を探し続け、自分自身を改善し続ける「質の高い動物のケアとトレーニングのプロフェッショナル」の学びと活躍を支援していきます。
コース日本語名称:「動物の行動的健康と精神的健康」学習時間のめやす:5〜8時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
9,900円
日本語コース名称:「行動と行動変化の科学(1)」学習時間のめやす:6〜10時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
9,900円
日本語コース名称:「行動と行動変化の科学(2)」学習時間のめやす:6〜10時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
9,900円
犬の資源を守ろうとする行動を正しく理解し、科学的で建設的な解決策を学ぶ。よくある7つのケース別行動改善プラン付き。学習時間のめやす:5〜6時間。受講可能期間:お申込みから90日。CCPDT CEUs獲得対象イベント:6 CEUs(CPDT-KA)
18,700円
言語的説明が行動に影響を与えるための要件とは?学習者が「言うことを聞かない」本当の理由を学ぶミニコース(無料)。学習時間のめやす:30分。受講期間:7日間。
無料
レビューをくださった受講者のみなさま、ありがとうございます!
動物に関わる多くの人に聞いてほしい講座です。
動物に関わる多くの人に聞いてほしい講座です。
縮める1つ1つの講義が丁寧で分かりやすく構成されており、参考動画・資料も多く非常に勉強になりました。モチベーションもあがり、次の受講が楽しみです!
1つ1つの講義が丁寧で分かりやすく構成されており、参考動画・資料も多く非常に勉強になりました。モチベーションもあがり、次の受講が楽しみです!
縮める全てのタイトルに置いて、大変分かりやすく、「物を守る」行動を分かっているようで分かっていなかったのだと実感しました。そもそも専門家の間でも定義が分かれていることを簡単に捉えていたと恥ずかしくなりました。
全てのタイトルに置いて、大変分かりやすく、「物を守る」行動を分かっているようで分かっていなかったのだと実感しました。そもそも専門家の間でも定義が分かれていることを簡単に捉えていたと恥ずかしくなりました。
縮める犬とかかわるすべての人に知ってほしい内容だと思いました。
犬とかかわるすべての人に知ってほしい内容だと思いました。
縮めるケース別の行動改善プランが非常にわかりやすかったです。
ケース別の行動改善プランが非常にわかりやすかったです。
縮めるHow To 以前のとても大事な情報を学ぶことができますね
How To 以前のとても大事な情報を学ぶことができますね
縮める大好きな犬たちのために、人間が犬の行動を見る目を持つことの重要性を感じています。 そばにいる人間が、犬たちにとってより良いものでありたいです。 一緒にいてくれる犬たちへ感謝を込めて人間が学び続けなければと思いました。
大好きな犬たちのために、人間が犬の行動を見る目を持つことの重要性を感じています。 そばにいる人間が、犬たちにとってより良いものでありたいです。 一緒にいてくれる犬たちへ感謝を込めて人間が学び続けなければと思いました。
縮める曖昧だった部分がすっきり理解できました。
曖昧だった部分がすっきり理解できました。
縮める齋藤美紀, KPA CTP, CPDT-KA
動物の生活向上と、人と動物のよりよい関係づくりを目指す、動物の行動とトレーニングのコンサルタント。目の見えない犬(ブラインドドッグ)のトレーニングのスペシャリスト。
2019年度まで、日本各地で、年間40以上の講義やセミナーを提供。動物の生活向上と建設的な行動支援のために不可欠な、行動変化の科学、倫理、先行事象のアレンジと正の強化を利用した実践的なケアとトレーニングのスキル等教えている。
国内外の犬関連雑誌への寄稿や連載、プライベート・コンサルテーションや、オンライン・コーチング、海外の動物に関わるプロフェッショナルの招致イベントの企画・主催・運営等も行う。
生徒、クライアントは、ドッグトレーナー、獣医師、動物看護師、ペットシッター、トリマー、動物園・水族館スタッフ、犬の飼い主など、幅広い。
▼ オンライン・コンサルテーション
現在受付を中止しております。
▼ 講演・ワークショップ・クリニック・執筆など、お仕事のご依頼は、こちらからご連絡ください。
YouTube動画 @kikopup
この動画は、「犬に親切なトリーツの持ち方と届け方」を解説したものです。正の強化に基づくトレーニングがどんなものであるかと、頻繁に使う基礎用語も知ることができるようになっていますので、ぜひご覧ください。