The Science of Behavior and Behavior Change (1)
日本語コース名称:「行動と行動変化の科学(1)」学習時間のめやす:6〜10時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
旧名称:L1M2 - Modern and Ethical Animal Trainer Course - LEVEL 1 [module 2]
行動を、主観や勘ではなく、科学的に理解することができなければ、動物のニーズを理解することも、新しい行動を親切かつ効果的に教えることも、行動の問題を解決することもできません。
このコースでは、行動と刺激(環境)の役割と、行動が繰り返されるしくみ、行動の科学的な観察と分析、嫌悪刺激がもたらす深刻な不利益について解説します。
受講期間は、30日です。受講期間とは、コースにアクセスできる期間です。購入日(クレジットカード決済日)を1日目として、カウントされます。
※受講期間90日間および365日間の新規受講受付は、2022年3月10日で終了いたしました。
「動物の行動的健康と精神的健康」の内容を理解していること。
学習時間のめやす:6〜10時間
旧名称について
講師より
このコースを通して理解できること
情報を自分のものにするために
インスタグラム・アカウントについて
外部リンクについて
講義動画について
確認クイズについて
コース内のすでに修了した(見終わった)レッスンに戻りたい場合
【必読・要即対応】修了証とアルファベット表記でのお名前の登録について
CCPDTのCEU獲得の手続きについて
著作権について
ご質問について
講師および事務局からの連絡事項について
【ハンドアウト】L1M2
科学
行動を研究対象とする科学とその違い
動物行動学 Ethology 、行動分析学 Behavior Analysis、応用行動分析学 ABA
Ethological Categoryは、分類
Ethologyは、統計
ABAは、行動変化のしくみと戦略を、学習者のために利用する
研究者と実践家
L1M2 a 確認クイズ
私たちは、行動について、よくわかっていない
犬の気質、性格、考え方に問題がある?
ラベル
ラベルの特徴 1
ラベルの特徴 2
ラベルの特徴 3
「うちのコは、ビビリ」
ラベルを貼る理由 1
ラベルを貼る理由 2
ラベルは、動物を幸せにしない
【補足解説】犬のトレーニングにおける「社会化」の意味
【補足解説】「甘やかすと問題行動を起こす」という説明が正しくない理由
人は「言葉」から考えをはじめる
ラベルの弊害
Unlabel Me
L1M2 b 確認クイズ
環境と行動
感情も行動
L1M2 c 確認クイズ
行動分析の有意義な最小単位
ABCの例と記述
【資料】行動分析の有意義な最小単位
随伴
刺激
AとB、BとCの関係成立要件
先行事象と結果事象の役割のイメージを掴もう!
L1M2 d 確認クイズ
行動は、結果が選択している
オペラント条件づけ
行動の機能とトポグラフィー
L1M2 e 確認クイズ
齋藤美紀, KPA CTP, CPDT-KA
動物の生活向上と、人と動物のよりよい関係づくりを目指す、動物の行動とトレーニングのコンサルタント。目の見えない犬(ブラインドドッグ)のトレーニングのスペシャリスト。
2019年度まで、日本各地で、年間40以上の講義やセミナーを提供。動物の生活向上と建設的な行動支援のために不可欠な、行動変化の科学、倫理、先行事象のアレンジと正の強化を利用した実践的なケアとトレーニングのスキル等教えている。
国内外の犬関連雑誌への寄稿や、プライベート・コンサルテーションや、オンライン・コーチング、海外の動物に関わるプロフェッショナルの招致イベントの企画・主催・運営等も行う。
生徒、クライアントは、ドッグトレーナー、獣医師、動物看護師、ペットシッター、トリマー、動物園・水族館スタッフ、犬の飼い主など、幅広い。
行動分析学, Behavior Analysis, 応用行動分析学, Applied Behavior Analysis, ABA, 動物行動学, Ethology, 動物行動学的カテゴリー, Ethological Category, ラベル, レッテル, label, オペラント条件づけ, Operant Conditioning, オペラント行動, Operant Behavior, 三項随伴性, Three-term contingency, ABC, 行動のABC, 行動分析のABC, 先行事象, Antecedent, キュー, Cue, 結果事象, 後続事象, Consequence, 行動の理由, 行動, Behavior, 反応, Response, 環境, Environment, 刺激, Stimulus, 刺激のレベル, 弁別刺激, SD, 強化, Reinforcement, 強化子, Reinforcer, 嫌悪刺激, Aversive Stimulus, 行動の機能, 行動のトポグラフィー, 強化の自動性, Automaticity of Reinforcement, 自動強化, Automatic Reinforcement, 正の強化, Positive Reinforcement, 負の強化, Negative Reinforcement, 建設的な行動支援
CPDT-KAの方は、コース修了とコース内での申請手続きにより、4 CEUs獲得できます。
コース日本語名称:「動物の行動的健康と精神的健康」学習時間のめやす:5〜8時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
9,900円
日本語コース名称:「行動と行動変化の科学(2)」学習時間のめやす:6〜10時間。受講期間:申込み手続きから30日間。修了証発行。CCPDT CEU: 4 CEUs(CPDT-KA)
9,900円